20日目 4月29日 (火) 昭和の日 祝日

7:00 起床。 寝具整理。 曇天。

どんよりと雲に覆われた空で、朝を迎えるのは、いささかテンションが下がる。

巷では、よいよゴールデンウィーク突入、でも、此方には関係ないか。

7:45 一昨日小倉駅で買ったパンで朝食。

島とはいえ九州も広い、先を急ごう。

8:15 出発。

国道200号線から、3号線へ合流後、209号線の予定。

8:20 佐賀県の一部通過中。

9:20 久留米市梅満町の、スーパー「レッドキャベツ」にて、トイレ後、チキンカツサンド、グリーンガム、伊藤園野菜ジュースえを購入。278円。

以前、下関でもふれたが、南国チックな木、ワシントンパーム。

ここんところ、特にパーム系の木を、よく見かけるようになった。

それと、九州地区は、麺類ではとんこつラーメンに次いで、うどん屋が多い。

あと、自動車の運転の法定速度を、皆さんよく守っている。

土地勘が無く、九州での運転が初めての私でも、ゆっくりと安心して運転できる。

例えば、富山などでは、車間に小型バイクなどが居れば、どんどん追い抜いて行くのだが。

走行時、前車も安全速度なら、此方も合わせて、後車も追い上げてこず、車間距離十分に。

此方の人は、気持ちがおおらかなのかも知れない。

10:20 「大力うどん」なる大きな看板が。

すでに、駐車場には車がいっぱい。

お店は、間口約、20メートルで、年季の入った木造平屋建て。

食べ終わった人に、ここは有名な店なんですかと、尋ねる。

すると「超有名」。はい、超頂きました。

仕方ない、食べて見よう。

お店に入ると、向かいに、13席ほどの古いカウンターで、左はテーブル3、右側は、20畳ほどの小上がり席。

カウンター内左手側では、古いローラー式製麺機で、しきりに製麺。

出来たうどんは、同じくカウンター内に有る、幅、2~3mの長方形の茹で釜に投入。

釜は、3つに仕切られていて、打ち立てのうどんを、左側から投入。

茹で上がるにつれ、右側へ。そして、どんぶりへ。

約、30分くらい茹でるのだと。

お店の人に、どのうどんが、良く出ますか?と、尋ねると、「カレーうどんか、肉うどんです」と、

カレーを昨日食べたので、肉うどんに、ゴボウのかき揚げ乗せを注文。

味は、シンプルなアサリ味で、うどんに特徴。

うどんは、讃岐うどんの様な、張りと腰では無く、ちょい茹ですぎかと思う様な極太。

11時を過ぎるころ、お店の駐車場はいっぱい。

常に、空いている場所探しの車が3,4台。

美味しかったです。

11:50 道は、国道209号から208号線へ。

12:20 県境、熊本県入り。

12:30 有明海沿い国道389号線に移る。

12:43 長州港フェリーターミナルにて休憩と、ナビゲーション狂い修正。

トイレへと、外に出ると、バイ貝の匂いにも似た、強い潮の香りがした。

13:20 再出発。少し進み、

海辺の方に、カイトの姿が。一旦海へ。

砂浜では、潮干狩り(地元では、マジャクと言うシャコの一種)

浜辺で、カイトサーフィン。

13:50 国道501号線、おやおや田んぼに大きな熊モンのかかし。

そうだ、ここは、本家本元なのだ。

進行方向の向こうには、焼山、実山のウ半分が雲に覆われている。

14:10 途中のセブンイレブンで、1938年製「シボレーマスターデラックス」と言う黒い、クラッシクカーに遭遇。

突き出たフロントと、4ドア観音開きが印象的。

エンジン主働時軽い音だが、アクセルをふかすな否や、マフラーからバイクににも似た、爆音と共に、かっこ良く去って行った。

14:35 熊本市西区川内町船津のスーパー「シトラス」トイレにて、大量脱糞。

久々に、蜷局を見る。

15:00 車中泊の日数に比べ、、ブログの日数が一日足りない事と、その日付がずれていた事に気づき修正する。

17:35 ようやく片付く。

19:00 熊本県八代市本野町のスーパーゆめマートで、鶏肉、野菜で鍋の具財購入。

20:15 鍋にして食べ、其のまま泊。