29日目 5月 8日 (木)
7:50 起床。曇り。
横のコンビニでトイレ後、ヨーグルトドリンク、テラミス購入。218円
8:15 昨晩買ったパンと共に食べる。
寝具整理、ゴミ捨て、ブログ書き込、電源シュガーに切り替え。
10:00出発。池田湖へ。
10:05 唐船峡そうめん流しを、のぞく。
10:20 イッシ―公園駐車場に到着。
車体と樹木の枝に、竿を渡し、洗濯物を干しと、歯磨き。
公園には、枝葉を20メートル位広げる木が。
幹の途中から根が生え、ガジュマルみたいにその根が、幹を包む様に下へ。、
落ち葉を掃いているお婆さんに聞くと、名前は「アコー」と。
年中と言ってよい位、枯葉を落とし、掃除が大変と。
でも其の御蔭で、仕事が頂けると。
ところで、この公園の名前も、其のお婆さんから聞いたのだが、「イッシ―」とは、池田湖のキャラクター海竜の事。
そうか。目の前のトイレ入り口の上に、可愛い海竜の絵が書いて有る。
それを指さし、あれがそうですか―と。
「そうそう」。
池田湖は特に特徴もなく、他の多くの湖同様小高い山々に囲まれて入るそんな感じ。
ただ、暖かくなるとボートや、ウィンドサーフィンなど楽しむ人も。
11:45 洗濯物を車内に。
天気がすっかり良くなってきた。
11:50 お腹も空いたことだし、先へ。
と言いつつ、道路を挟んだ斜め向かいのドライブインへ。
看板には、巨大うなぎと。
中に入ると、ラストランや、お土産コーナー、其の奥に幾つかの水槽。
のぞい手見ると、太さ15センチ、長さ2メートル近くのウナギ。
聞くと、目の前の池田湖に居るのだと。
レストランのメニューを見て、次へと言うか、昨日のご飯が有るのだ。
おかずだけは、スーパーでと思い、県道28号線を、指宿温泉方面に。
11:55 給油ランプ点灯。
15分ほど走ったが、何も無く戻ることに。
仕方がないので、湖の周りで、さんまの缶詰と永谷園のお茶漬けが出来る所を探す。
12:15えぷろんはうす池田と言う道の駅の様うな所の駐車場。
あんまり人は居なく、施設内にパーゴルフ場が。
猫が頻りにせがむので、缶詰をやる
13:00 食事。片付け終了。
片付け終わると、猫の姿はもう居ない。
さっきの懐き様は何だったんだ!
13:15先へ。
13:40 国226に戻る。
14:05 南九州市頴娃町の「Mobilde」で給油。5,98リットル、1017円。
1000円分給油と頼んだところ、いれ過ぎたからと17円返してくれた。
ふと、海辺に行きたくなり、海へ。
14:20 キャベツ畑を通り、笹薮と松の枝を抜けると、そこは5メートルほど高く、下へと細い階段が。
下は一枚敷きとも言える、ほぼ平らな岩場。
脇には、砂地の海岸も。
地元の人しか知らない様な、隠れ家的海辺だ。
二度と来ることは無いが、ナビにマーキングを。
ここは、とある小さな漁村。
漁船が浮かぶ湾も、入り江の様に幅が狭い。
通り抜ける道幅もギリギリだ。
再び国道に。
真っ直ぐな道の向こうには、濡れてる様に陽炎が。
幼い日、家族で言った旅行を思い出す。
暫らくあっていない弟に、お土産を送ろう。
15:00 丘を越えると少し大きな街並みが。
向こうの丘には、風力発電群。
鰹節と言えば、枕崎市だ。
気のせいか、エアコンより鰹節の香りが。
15:05 書き込み後、周りを見ると、ラーメンののれんのお店。
店名「たっちゃんや」
脇の張り紙に、市外からのお客様還元、鰹タタキラーメンと、書いてある。
おろし生姜の乗った、カツオのたたきとゴロゴロとは入ってて、初めての味。
街の所々に鰹節の製造工場が有り、カツオの香りは本当とのこと。
御主人との話も弾み、御馳走様でした。
15:55 満タン給油。
16:00 台場公園にてトイレ休憩。
1620 街中を軽く流し、火之神岬町の火之神公園キャンプ場(火之神岬)に。
岸壁を見たり歩いたり。
近くには、東シナ海で戦艦大和などの、戦没者慰霊の祈念碑(平和記念展望台)等が。
展望台までの遊歩道にはは、いくつもの献燈と刻まれた石灯籠が有る。
今日は、火之神公園キャンプ場に、泊まることに。
17:40 一旦街に、買い物に。
17:55 スーパータイヨーに。
カゴメ柑橘ジュース、麦茶、サバ竜田揚げ、イカ天ぷら、レトルト中華丼の具、揚げ麺、バターピーナッツ、プリンアラモード、キリンレモン。1435円
同駐車場にて、カゴメ柑橘ジュースとプリンアラモードを食べる。
18:45 火之神公園キャンプ場に戻る。
足、顔を洗う。
暫し、テレビを見ながら休息。
20:50 揚げ麺に中華丼の具を掛け、長崎名物皿うどん「硬焼きそばい」にして、イカ天と共に食べる。
美味しかった。
21:35 食後、片付け終了。歯磨き。
テレビを見てそのまま、泊。