33日目 5月12日 (月)
8;10 起床。 曇り。(今にも雨が降りそう)
さっきまで、小ぶりの雨も止んでいるので、今のうちに寝具整理。
8:40 昨夜買ったツナロ-ルパン2個、炭酸水の残りで朝食。
後、歯磨き洗顔、ブログ書き込。
再び雨。少しむしむしする。
今日は降ったり曇ったりのそんな一日だろう。
確実は一日中風が激しく灰などもよく舞っていたが、昨夜からの雨で今日はほこり(灰)っぽくない。
10:20 お菓子をつまんで、出発。
10:40 県道73号線海方面へ走行。雨が本降りに。
11:00 大隅半島錦江湾海岸線沿いを走る、国269号線に出て南下。
曇っいて遠くの海はかすみ、波打ち際の白い波が数本見えている。
11:15 道の駅「錦江にしきの里」に寄るも、駐車場混む。
雨ますます強く降り、車から下り難し。
11:20 しかしトイレ休憩。
***電圧チェック***
電圧13,0V
11:35 残りのツナロール1個食べる。
11:40 出発。
11:50 ジョイフルにて昼食。
本当は書き込みたくなかったが書くことに。
道の駅「錦江にしきの里」を出てから何か車内がくさい。
これと言って思い渡る節が無いが、うんこ臭い。
昼食を終え、いざ車内へと乗り込もうとした時、マットに黄色い物が。
明らかに人の糞がべっとりと。
靴の裏にも。
道の駅「錦江にしきの里」のトイレで踏んだのだ。
まさしく、くっそーと悔しがる。
ガソリンスタンドを探す。
12:25 肝属郡大隅町の出光のスタンドで、洗剤を付デッキブラシで洗う。
お礼の給油 10,7リイットル。1869円。
匂い無くなり、一安心。
ま、運が付くと言う事で。
13:10 道の駅「根占」大浜海浜公園通過。
雨降りであまり寄り道しないせいか、このままだと大隅半島の最南端「佐多岬」に付きそうだ。
海側の反対の左に聳え立つ岩山頂上に、ガスが掛かる。
13:20 薩摩半島最南端を、緯度で超える。
1335 佐多岬まで27キロの案内標識。
13:40 佐多伊座敷の町で国道269号線も終わり、県道68号線に続き、更に南下。
14:00 本州最南端に行く道なのに、長崎鼻へ行った時とは違いずいぶん寂しい山道を通る。
1405 大きな看板に「日本最南端景勝の地涅槃門」と。
県道を離れ細い脇道へ。ドコモの電波も久々の圏外。
4キロ以上進むと、幅20メートル高さ10メートルほどの南国風の大きな門が。
先に進むと、四角い大きな建物や売店座した仏様のような物。
何だか宗教団体の様。
展望台が有り絶景が見れるのだろうが、あいにく雨風強く周囲にはガスも掛かっている。
それに施設も休みの様。
途中の看板に描かれた、案内図によると、四角い大きな建物の上には涅槃像も有るのだと。
戻ることに。
14:35 元の国道へ。ブログ書き込。
15:2お 寂しい道はいよいよ最南端への様相を。
しかし交通量が無い。
元有料道路のゲートだった所が、サギ寂れて状態で通行無料の立札が。
15:25 対向車とすれ違いの出来ない細くて、照明の無い暗いトンネルを抜ける。
15:30 よいよ県道566号線も終わり、道は続く。
15:35 北緯31度線と書かれた看板出現。
15:37 車で行ける最終地点到着。
プレハブ小屋に管理の人4人。
今日は雨天により、することが余り無いらしい。
何故「長崎鼻」より此方の方が本家本元最南端なのに、道中を含めこんなに寂れているのか尋ねてみた。
すると、以前はここ佐多岬は、県や市の運営管理では無く、一企業の独占運営管理だった。
その限界が、発展がまま成らず今に至った。
最近行政に運営が、引き継がれ、これから再建、再構築になり、今それが始まりだしたとの事。
三年後をめどに工事さえれて行くので、三年ごまた来てみてくださいと。
そお言う訳だったのか―。
それでは、徒歩で先へ。
遊歩道の入り口は、車が通れるほどのトンネル約、100メートルから。
トンネルを抜けるとコンクリートの打ちっぱなしの幅1メートルの遊歩道。
斜度の少し急な所も、階段では無くスロープのまま滑りそう。
いたるところ手すり、歩道に破損個所。
多少上り下りが有り、途中にいかにもとと言う様な神社。
一企業時代参拝料を、少しでも売上の足しにと言う感じ。
15分ほどで、展望場が。
そこでは、徒歩でも行けぬ先の、海に浮かぶ島の頂上に建つ、白い灯台が見える。
その先の一段高展望場が、いよいよ最南端。
16:15 本州最南端、今到着。大井氏に連絡。
17:10 これまでのブログ書き込出発。
戻りは、県道68号線を、大隅海峡(太平洋側)から。
ここも寂しい海道だ。
今日は海も荒れている。日本海を思い出す。
1755 県道68号線から県道74号線に海岸線方向へ。
これが名づけて恐怖の道。
それは、舗装はされているものの、山道で道幅も細くくねくねと蛇行道。
片側は断崖で、下は海。
所々落石やがれきが落ちていて、何度か乗り上げる。
迂回路も無ければ、まったく他の車も通らない。
当然のごとく、携帯電話も圏外で、公衆電話もない。
人も歩いていなければ、街灯も無い。
18:50 そんな中走っていると、退かさなければ通れない程のがれきが。
やっとの思いで、端に寄せ、何とか通る。
こんな事は運転して以来、初めての事。
不安いっぱいの中、ここまで走って来て、引き返すのも嫌だ。
19:00 しかしその時はやって来た。
突然の様に目の前に現れたのが、垂れ下がる樹の枝の壁、高さ2メートル。
今日の雨で倒れたのだろうか?
大きな木が倒れ、道路を完全に塞いでいる。
ここまで来て、引き返さなければならなくなった。
正直、ショックだった。
しかも、辺りは真っ暗。
19:50 やっとの思いで引き換えし、警察に通報。
万が一戻りの途中同じことになっていたら、遭難です。
こんな道路だからこそ、県は日に何度かパトロールをしなければならないのでは。
何日か頬っておいた道の様な感じがする。
私の様に、土地勘のない物が、再びと考えると忍び難い。
20:05 県道68号線に。
20;40 国道448に。ブログ書き込。
21:15 出発。
空腹感で最後のツナロール食。
国448号線も立派な道路なのに何も無し。
他の車が通行せず、野ウサギなど飛び出す。
22:10 やっと少しの民家らしき明かりが。
肝付町岸良の漁村。
22:15 岸良海岸駐車場に着。
車の中から公衆トイレ有かを確認した時男の人影が。
私の車を見るや影を潜める怪しげな行動。
此方も気色が悪いので様子を見ることに。
トイレがしたくなったので、恐々便所に向かう。
私の足音に、男は素早く大便の個室に隠れる。
小便を済ませ、ここで泊するか迷いつつも、車の中から様子見を。
暫らくするとトイレの中で男は、ハエ叩きを持って虫を叩いている。
恐る恐るもう一度トイレに近づいてみる。
男はまた素早く大便の方に入り隠れる。
此方は手を洗いまた車様子見。
男はまた出てきて、辺りをきょろきょろ。
そのうちハエ叩きを洗って、軽自動車に乗って去って行った。
此方もある意味不審者かも知れないが、男は何をしたかったのだろう。
22:35 ハッチバックを開け、一昨日買った、揚げ麺とレトルト中華丼の具で、硬焼きそばを食べる。今日
今日は珍しく買い物はしなかった。
23:15 片付け後、歯磨き洗顔して、泊。