34日目 5月13日 (火)

7:15 起床。 薄雲は有るものの晴天。 寝具整理。

7:51 トイレ、ご飯炊き。

ご飯の半分は容器へ移す。

8:20 サラミ一昨日買ったサラミとで朝食。

8:50 食後の、片付け終了。

暫く落ち着く。

海も穏やかに光り輝いている。

10:00 村内放送のスピーカーから10時を知らせる、エーデルワイスのメロディーが。

昨夜は暗くて分からなかったが、低い防波堤の向こうを見れば、本当に美しい浜辺が広がっていた。

10:05 一昨日買ったスプライトを一口飲んで、電源元をシュガーソケットに切り替える。

昨日は雨だったので、今日はサブバッテリー十分充電して欲しい。

10:15 今日はサンダルを履いて、出発。

国448号線を北上。

10:22 あ、幸せの黄色いハンカチ。

青竹を立ててロープを張り映画の様に黄色いハンカチが何枚もなびいてる。

10:25 内之浦ロケットセンターの案内標識が。

1035 遠くの方に高い建物がにるる。

発射台だ。

10:45 ロケットセンター入り口に

始めは左折し、ゲート外(ミューセンター台地)を見学。

駐車場に「L-3H型ロケット(実物大)の模型が展示。

固体燃料、」三段式、全長17m、総重量9,5t、直径73,5Cm、

重量100KGの観測機を高度2000Kmに到達させれる。

其の奥には、発射台やM-V-1、地上試験機(地上設備装置とロケットの整合性、技術訓練に用いる)も展示。

全長31m、直径2,5m、重量140t。

ゲートに有る受付で、センター内見学の記入をして車で入る。

今日は見学場所が規制されており、全部は見れない。

坂道を上りまずは人工衛星「おおすみ」打ち上げ記念碑と糸川英夫博士の像。

次は、衛星追跡センターの、大空に向かって広がる大きな大きな直径34mのパラボラアンテナパラボラアンテナ。

雨の時水を大量に集めそう。

橋を渡り隣の山のてっぺんは、衛星(ほし)ヶ丘展望台。

其処には、直径20mのパラボラアンテナ。

展望台からは、ほぼセンター全域を見渡せる。

下る時、美しく澄んだ内之浦湾」と三日月形の砂浜が見えた。

もう少し下り、渡った橋の下を潜り、となるの丘には「第5光学観測室」と直径10mパラボラアンテナが有る。

車で周りを一周出来るが、先ほどのを見た後なので、随分貧祖だ。

最後に、宇宙科学資料館。

ここでは、ロケットに関する様々な資料や展示物、ビデオ鑑賞が出来て、有意義で楽しくしかも貯めになる時間を過ごせた。

14:10 出発。国448号線を更に北上

道の途中の橋の付け根の柱が人工衛星の形に。

後ろの方でパラボラアンテナが、見守ってくれているようだ。

14:50 肝付町波見み食堂で遅い中食。とんこつラーメン大。580円。

15:15 そこから県道539号線へ入り西へ。

県68号線に移り北上し鹿屋市街地近くで国220号線東海方向へ。

15:50 Aコープ東串良駐車場にてブログ書き込。

16:00 出発。

16:10 道の駅「くにの松原おおさき」に。

美人の足湯に足を浸している、おばちゃんの顔を見る。

トイレ休憩、弟への御土産購入。イシマル食品「黒豚とんこつラーメン」、かのやレトルト「黒豚カレー」を購入。1660円

レジにて郵便局の場所を聞く。

16:35 郵便局に向かう。

16:50 菱田郵便局から、レターパック510円で送る。

今まで定形外郵便で送っていたのだが局員のアドバイスでもっと低額なレターパックを教わる。

17:00 スパーミネサキ有明店にて買い物。

オランジーナジュース、野菜ジュース、漂白剤、豚味付けハラミ。601円

電話にて、志布志市役所に、ウエイトトレーニングの施設を聞き、市体育館を案内される。

17:25 志布志市街地へ。

17:30 市街地にて塒さがし。

17:35 志布志フェリーターミナルにて、「さんふらわあ さつま」を見かける。

体育館駐車場に車を止めて、市体育館を見学。

器具がそろっていなくて、利用を見合わせる。

18:00 駐車場に居る人に、お風呂屋の場所を聞く。

18:10 志布志町の「安楽湯」で入浴。400円 

18:50 志布志市運動公園駐車場に駐車。

着衣の整理。

テレビ鑑賞しながら休憩。

21:15 今朝炊いたご飯腹とハラミをソテーして食べる。

食後、野菜ジュースを飲む。

トイレが新しい、隣りの駐車場に移動。

21:50 片付け終了。

以後再びテレビ鑑賞。

今年の夏は、エルニーニョ現象で冷夏になる予報。

車中泊の此方としては有り難い。

其のまま泊。