68日目 6月16日 (月)

6:40 降り出した雨が、車の屋根に落ちる音で、目が覚める。

6:45 飫肥駅の、公衆トイレ脇の軒下に車を入れて、トイレにて小便をする。

6:00 起床。 雨天。

6:10 取り敢えず、日南総合運動公園駐車場の方に行こうと、場所移動する途中「日南第一公園」を見て見が、ステェイするのに、適当な場所ではなかった。

6:35 同場所でブログ書き込だけして、その場を離れる。 雨、一旦止む。

6:42 「日南総合運動公園」駐車場に。

6:45 日南総合運動公園駐車場の多目的公衆トイレで、大便。

7:05 寝具整理。目薬を取り出す。

7:25 目薬を目に射す。

7:30 昨日に引き続き、霧吹きの修理。

7:35 以前購入した野菜ジュースと、6月13日に購入した、じゃがバター風味パンを食べる。

冷蔵庫内の、ビニール袋に入れてた氷の溶けた水を、ビニールごと捨てる。

テレビ鑑賞。

10:15 天気は、徐々に日は差してくるも、風がほとんど吹かず、暑くなってきた。

11:05 少し早目の昼食取る為、日南総合運動公園駐車場を離れる。

車で、街をぐるぐる回りながら、食堂を探す。

11:30 地元の人に、食堂を尋ねてみる。

材木町に「みどりや」と言うお店が有り、「鰹のあぶり重」なる物を教えてもらう。

鰹のあぶり重は、日南市のB級グルメとして売り出し中との事らしい。

11:45 「みどりや」の駐車場に車を止め、入店する。

直ぐに「鰹のあぶり重」を注文。1300円

「鰹のあぶり重」とは

席に着き、暫らくすると、仕切られたお重に、ご飯と副菜、2種類のタレに付けた刺身二皿と小さな七輪などが出てくる。

始めは、2種類のタレに付けた刺身を、其のままご飯と頂く。

次は、2種類のタレに付けた刺身を、小さな七輪で焙って頂く。

最後は、おちゃずけ様に薬味の乗ったご飯が出て来て、2種類のタレに付けた刺身を、其のままか焙ってお茶漬けで頂く。

思考の割には、特別な味は無かった。

12:10 車に戻り、同店駐車場でブログ書き込。

12:35 同店駐車場を出る。

12:45 再び 「日南総合運動公園」駐車場に。

来る途中、この近くの道端の幾つものアジサイが、綺麗に咲いていた。

15:15 飫肥城址を見に行く為、日南総合運動公園駐車場を離れる。

15:30 少し回り道をして、「飫肥城址」駐車場に到着。

車を降りて、駐車場内公衆トイレにて大便をし、案内所へパンフレット貰い、「飫肥城大手門」の方へ歩いて行く。

飫肥城大手門の手前の「豫章館」入り口で、全7館の内、「国際交流センター・小村記念館」(17時閉館)を除く、6館が16時半閉館と告げられるも

急げば、付近の4館は来館できるとの事、それで全7館共通観覧券を購入。610円。

始めは、「豫章館」(よしょうかん)を見学。

飫肥藩主伊東祐帰(すけより)が明治二年(1869)に城内から移り住んだ屋敷で、庭の来た隅に大きな楠木があったことから豫章館と名付けられた。

この屋敷は大手門前に位置する飫肥城下では最も格式の高い武家屋敷である。薬医門と屋根つきの塀に囲まれた約六千五百平米の屋敷内には、主屋、雑舎(台所、便

所、納屋)、蔵、御数寄屋があり、南西に広大な枯山水の庭園が配されている。主屋は六部屋をL字型に配し、玄関は千鳥破風の屋根を構え、表玄関と裏玄関がある。屋根

はもとは茅葺きであったが、昭和初期に瓦葺きになった。

昭和五十八年(1983)に伊東家より日南市に寄付された。」

なぜ移り住んだかというと、廃藩置県でお城から出たのです。伊東祐帰(すけより)さんは第14代藩主でしたが飫肥藩知事に任命されてここに移り住んだというわけです。

次に、飫肥城大手門を潜り、城内の砂利道脇の何本か立ち並ぶ「しあわせ杉」横目に通り過ぎ、石段を何段か上り、「飫肥城歴史資料館」を見学。

外観は、白壁で古城跡にふさわしい、江戸時代の景観に仕上げられています。

昭和53年に開館して飫肥藩関係の諸資料が展示公開されています。

資料館の中にある主なもの

藩史の略年表 飫肥藩についての説明と絵 地震があった時の被害状況

伊東家の女乗り物2台・江戸時代の奥さんと女の子供が使っていたもの・伊東家11代藩主の奥さんが輿入れした時に持参したもの。輿くつわとともに木製

浅野家の紋がついてます。

黒漆塗り 金蒔絵 鷹の羽紋 輿の内部には花鳥紋の色彩画が施してありとても豪華。

飫肥城の古い瓦

鎧かぶと・・9点、室町時代、江戸時代末期のもの  圧巻です!

なぎなたと十文字のやり 脇差し34.8センチのもの6本と刀69.6センチのもの34、8センチのもの 槍 袖搦み(そでがらみ)という武器

甲冑 1573年江戸時代の矢じり、水筒、弁当箱。茶釜、お膳 江戸時代の茶器一式

掛け軸7点 伊東藩主が書いた短冊 陣笠、陣羽織 江戸時代の狩衣 江戸時代の藩札

やおいれる筒 印籠・漆塗り蒔絵 女性もの3つ 男性物4つ 女物小袖、打掛け4枚 屏風 中国製 小村寿太郎がお姉さんに送ったもの

江戸時代 百人一首 明治時代の人形 金蒔絵の飾り火鉢 江戸時代の蹴鞠・・刀鍛冶の男性像が刺繍 江戸時代のお歯黒の道具、香箱 矢立て

曲げ飾り かんざし10点・・きれいです。 手鏡 ふみ箱 筆を入れる道具(外出時に持っていくもの)精巧な作り

飫肥城の伝統芸能についての説明

振徳堂についての説明・・名前は孟子の教えからとっていて、先人の教えを守り、文武両道を鍛えることを開学の精神にしていたという。

とにかく見所満載です。館内のケースの品々は湿度と温度が管理されて大切に保存されています。是非じっくりご覧下さいね。

この辺でおなかがすいた人は服部亭でランチなどいかがでしょう♪

つがは、石段を上り「松尾の丸」を見学。

https://tabiboy.info/obi/?cat=2

来た道をみどり、飫肥城大手門を潜り城外へ。

「豫章館」の向かい側の「国際交流センター・小村記念館」を見学。

https://tabiboy.info/obi/?cat=4

次に、飫肥城大手門から南に真っ直ぐ伸びる緩やかな下り坂、「大手門通り」を、南に約280メートル位の左に有る「旧山本猪家」を閉館ギリギリで見学。

https://tabiboy.info/obi/?cat=14

16:30 ここでタイムアウト。

後の2館「旧高橋源次郎家」と「商屋資料館」は、見学できず。

「旧高橋源次郎家」 https://tabiboy.info/obi/?cat=10

「商屋資料館」 https://tabiboy.info/obi/?cat=11

16:55 車に戻り、ブログ書き込。 

16:05 「飫肥城址」駐車場を出る。

18:05 「小村寿太郎の生家」の、外観を見る。

18:35 「旧伊東伝左衛門家」の庭と概観を見る。

https://tabiboy.info/obi/?cat=7

18:40 「旧藩校 振徳堂」門のみを見る。

https://tabiboy.info/obi/?cat=18

18:45 飫肥城内の釣り鐘を見る

18:55 「田ノ上八幡神社」を見る。

19:00 飫肥駅の、公衆トイレ脇に車を止め、小便。

後は、街を車で流して見る。

19:40 再び「日南総合運動公園」駐車場に。

19:45 日南総合運動公園内の「日南おびすぎドーム」に設置して有る、多目的公衆トイレにて、洗髪洗顔。

19:00 日南総合運動公園内の、多目的公衆トイレにて、足洗い。

ブログ書き込。

20:25 夕食を食べに、日南総合運動公園」駐車場を離れる。

20:35 翌日の朝食用パンを買う為、日南市中央通のスーパ「とむら」にて買い物。 無料氷。

ピーナッツクリームコッペパン、フルーツサイダー、ファンタパイナップル味、麦茶、十六茶。485円。 

冷蔵庫に氷を充填。

同時に、スーパー隣が、雨宿りできる立体駐車場とスーパーのトイレを確認。

食堂を探し車で街を回る。

21:25 迷った結果、園田の「ジョイフル」油津店で夕食。

サイコロステーキ、サラダ、スープ付ライスのセット。929円。

22:25 飫肥駅駐車場に。

飫肥駅の、公衆トイレにて小便。

22:30 同駐車場にて、歯磨き。

飫肥駅の、公衆トイレにてうがい。

飫肥駅に向かって、左側に有る空きスペースに、車の向きを180度変えて駐車し、泊。